ワイン

ぶどう

メルロー – 生産量世界一のワイン用黒ブドウ

メルローは、ボルドー地方を代表する赤ワイン用の品種であり、世界中で広く愛されています。フルボディで滑らかなタンニンとリッチな果実味が特徴的なメルローは、アプローチしやすい飲み心地の良さから、ワインを初めて飲む方にもおすすめの品種です。 メル...
ワイン

居酒屋の料理とペアリング①渋谷編

先日、渋谷の某超人気居酒屋Tさんに行ってまいりまして、とても丁寧なお食事を堪能させていただきました。 この日は和食系なので、ひたすら日本酒をいただいたわけですが、ふとワインを合わせるなら、どうするかなと思いまして…。 ということで勝手にペア...
ワイン

トスカーナ – イタリアの赤ワインの銘醸地

はじめに イタリア半島の北西部に位置するトスカーナ地方は、古くから有名なワイン産地として知られています。トスカーナは地中海性気候に恵まれた温暖な気候と、多様な土壌が重なり合い、ブドウ栽培に最適な環境を提供しています。 トスカーナのワイン造り...
ぶどう

シラー – スパイシーなワインを作る国際品種

シラーは、世界で最も栽培されている赤ワイン用ブドウ品種の一つです。力強く芳醇な味わいが特徴的で、しっかりとしたタンニンとスパイシーな香りが印象的なワインを生み出します。 フランスのローヌ地方がシラーの起源と言われていますが、現在ではオースト...
ワイン

鯛とワインのペアリング

実家から瀬戸内の真鯛(釣りもの)が届きました。春を感じさせますね。真鯛は。 ということで、刺身と塩焼きでいただこうかなと思うのですが、ワインは何が合うのでしょう?と思って調べてみました。 鯛は日本が世界に誇る高級魚の一つ。上品な味わいと肉質...
ワイン

ポルトガルのワイン – お隣さんにも負けてない

昨日はポルトガル料理について書いたので、今日は流れでポルトガルワインについて。ちなみに赤で一番生産されているのはテンプラニーリョ(アラゴネス)です。隣の国と一緒ですね(笑) 個人的には、ポルトガルといえばヴィーニョ・ヴェルデですね、行きつけ...
ワイン

ポルトガル料理とワインのペアリング

先日ポルトガル料理のお店に行きまして… ポルトガルといえば鰯を初めとする魚介や、欧州でも一人当たり消費量1位の米が有名と、日本人には相性がよい。 めちゃくちゃ美味しかった! クリスチアノ 関連ランキング:ポルトガル料理 | 代々木公園駅、代...
ぶどう

ネッビオーロ – 渋酸キング

今日はイタリアのピエモンテの代表といえばこちら。イタリアワインの王バローロや女王バルバレスコを作るあのネッビオーロについてまとめてみました。 ネッビオーロ、酸味もタンニンもどっちも強い。そんなイメージですよね。だからこそ!長い間熟成すると複...
ワイン

ワインエキスパート・ソムリエ一次試験勉強方法ースクール活用編ー

いよいよ、3月1日に試験の申し込みが始まりましたので、試験対策 の一次試験編を書いてみようと思います。スクールを活用されている人向けです。 ワインエキスパートを受けた理由はこちら まず、1次が最難関です。2次は1次が終わってからでも間に合い...
ぶどう

ドルチェット – タンニンがあるのに「ドルチェ」っと

さて、今日はドルチェットです。ピエモンテではおなじみのワインですね。 「ドルチェ」って名前がつくのに、タンニンが力強い品種っていうのも意外です。そんなドルチェットは、どういうワインなのでしょうか? ドルチェットは、イタリア北西部のピエモンテ...