ワイン 新人ワインエキスパートがおすすめする2023年に飲んだお値打ち赤ワイン5選 こちらの赤ワイン編です。 ワインエキスパート 新人(ベテランのんべい)が赤ワインは少し高めで3000-7000円くらいで選びました。 白ワイン以上に食事とのペアリングが重要ですが、ぜひご参考いただければと思います。 ワインランキング ヴィー... 2024.01.17 ワインワインエキスパート
ワイン ワインエキスパートが2023年に飲んだ、お値打ち白ワイン5選 ワインエキスパート。年間200本のワインを飲む男がおすすめする、お値打ちな白ワイン5選。 2024.01.14 ワインワインエキスパート
ワイン クラフトワインとは?大手にはない“個性”を楽しむ小規模ワイナリーの世界 はじめに 〜週末のワイン会で出会った“衝撃の1本”〜 先週末、友人宅でのワイン会で、特に印象的なワインに出会いました。それは、山形県の月山トラヤワイナリーが手掛ける「月山山麓ワイン 白(やや甘口)」でした。このワインは、山形県産のセイベ... 2025.03.31 ワインワインの最新トレンド
ワイン イクラとワインのペアリング:日本酒だけじゃない意外な組み合わせ こんにちは、ワインエキスパートのTAKUMAです。イクラとワインのペアリングについて解説します。 先週末、我が家で開いたホームパーティーのテーマは「和の食材とワインの新しい関係」。ゲストが持ち寄ってくれた小鉢のひとつが「イクラの醤油漬け」で... 2025.03.29 ワインワインと食のペアリング
ワイン フランス vs イタリア:ワイン好きが選ぶべき旅先はどっち? こんにちは、TAKUMAです。先日、友人とのワイン会で「次の海外旅行、ワイン好きとしてはフランスとイタリア、どっちに行くべきか?」という話題で盛り上がりました。 どちらも世界を代表するワイン大国。ワインラバーにとってはどちらも憧れの地であり... 2025.03.27 ワインワインの旅と生産地巡り
ワインと食のペアリング 和食とワインの新常識:寿司・天ぷら・すき焼きとベストマッチのワインは? 先日、友人宅で開かれた持ち寄りのホームパーティー。メニューはなんと、和食オンパレード。お寿司に始まり、天ぷら、締めはすき焼き。普段はワインとフレンチやイタリアンを合わせることが多い僕ですが、この夜は「和食×ワイン」のマリアージュを改めて深掘... 2025.03.26 ワインと食のペアリング
ワイン スマートに見える!ワインのエチケットとマナー完全ガイド ワイン歴15年、週末はホームパーティーでワイン会を開くTAKUMAです。ある日、同僚が「レストランでワインを頼むのって緊張するんですよね…」と漏らしたのを聞いて、ハッとしました。僕たちが当たり前にしている振る舞いも、ワイン初心者からすれば“... 2025.03.25 ワインワインの基礎と知識
産地 知らなきゃ損!南半球のワインが美味しい理由|オーストラリア・NZ・南アの魅力とおすすめ銘柄 週末のワイン会。ワイン好きの友人が「今日はちょっと変化球で」と持ってきたのが、南アフリカのシュナン・ブランでした。ラベルはモダンでスタイリッシュ、香りは華やかで、味はキリッと爽快。南アフリカワインのさらなる進化を実感したのです。 その日以来... 2025.03.24 産地
日本酒 【保存版】日本酒カクテルに挑戦!おうちでゆるっと楽しめる初心者向けレシピ8選 最近ちょっとずつ暖かくなってきて、「家でのんびり飲みたいな〜」って思う日が増えてきました。そんなとき、冷蔵庫にあった日本酒と炭酸水でなんとなく作った日本酒カクテルがめちゃくちゃ美味しくてびっくり! それは日本酒ソーダだったんだけど、「え、日... 2025.03.23 日本酒
ワイン ワインの新たな潮流:中国とアジアが熱い 最近、ワイン界で耳にすることが増えた「アジアのワインブーム」。特に中国のワイン市場の成長は目覚ましく、ワインの消費だけでなく、国産ワインの品質向上も話題になっています。 かつてはヨーロッパやアメリカのワインが主流でしたが、今や中国を筆頭に、... 2025.03.22 ワインワインの最新トレンド
ワイン 魚料理には白ワイン?赤でも合う魚料理の秘密 「魚料理には白ワインが鉄則」とよく言われますが、実は赤ワインがぴったり合う魚料理もあります。魚の種類や調理法、ソースの味わいを考えれば、赤ワインとのペアリングの幅も広がるのです。今回は、なぜ赤ワインが合う魚料理があるのか、その秘密を紐解きな... 2025.03.21 ワインワインと食のペアリング
ワイン ボルドー vs ブルゴーニュ:実際に行くならどっちが面白い? ワイン好きなら一度は訪れてみたい、フランスの二大銘醸地「ボルドー」と「ブルゴーニュ」。どちらも素晴らしいワイン文化を誇りますが、実際に旅行すると、その違いは想像以上に大きいものです。格式あるシャトーを巡るボルドーの旅と、畑ごとの個性を楽しむ... 2025.03.20 ワインワインの旅と生産地巡り